「日本で就職したい外国人留学生向け」就活のやり方を完全解説

私は大学院修士課程を修了後、母国に帰国はせず、日本で就職することにしました。

そして、3月から本格的に就職活動を始めて、多くの就活サービスを通して約50社の面接を受けました。

6月まで、面接にいつも落ちていましたが、7月に3社から内定を獲得できました。

留学生としての就職経験やキャリアアドバイザー経験を元に、外国人留学生に向けて就活に関する情報を配信しています。

留学生Aさん
留学生Aさん

そろそろ就活を始めたいけど、何から始めていいのかがわからない

留学生Bさん
留学生Bさん

就活でやるべきことが多すぎで、どんな順番でやればいいのかがわからない

留学生の就活ナビ
留学生の就活ナビ

私も留学生として就活を始める時、就活でやることが多すぎで、何から始めるのか分からなかった。何をやればいいのかがわからないので、モヤモヤしていました。

 この記事では、就活を効率的に進めるために、何をどんな順番でやればいいのかについて紹介します。

 就活のやり方や流れを知りたい留学生は是非最後まで読んでください。

この記事で分かること

・就活を自己分析からやる

・就活の全体が把握できる

・就活でやるべきこと

ステップ1:自己を知ること

 就活のやり方のステップ1は自己分析をすることです。

 就活を始めると、よく「自己分析は大事だ」という言葉を聞くと思います。

 しかし、多くの就活生は就活において自己分析がなぜ必要なのかを理解していないのです。

(1)なぜ自己分析が必要なのか

 自己分析が必要な理由①:自分に合う企業を知る

 就活において自己分析が必要な理由の一つ目は、自己分析を通して自分に合う企業を知るからです。

 世の中に山のほどたくさん業界や企業があります。その中なから自分に合う企業を探せるために、まず自分がどんな人なのかを理解しなければなりません。

 自己分析を通して自分の強みや弱み、価値観、性格が理解できます。

 そこで、自分が活躍できる企業はどんな企業なのかを明らかにします。

 自己分析が必要な理由②:面接で自己PRをする

 就活において自己分析が必要な理由の2つ目は面接で自己PRをするからです。

 面接で面接官の質問を答えることで、自分の強みや価値観をアピールします。

 しかし、自分で自分のことを理解していないと、面接官に自分の魅力を伝えることができません。

 面接官に自分の魅力や価値観がアピールできるために、自己分析をする必要があります。

(2)自己分析でやるべきこと

 やるべきこと①:自分の強みを把握すること

 自己分析でやるべきことの1つ目は自分の強みを把握します。

 企業は自社に活かせる強みを持っている人材を採用したいのです。

 そのため、面接官にその企業で活かせる強みをアピールしなければなりません。

 また、面接で絶対聞かれる質問である「自己PR」に答えるために、自己分析を通して自分がどんな強みを持っているのかを明らかにします。

 自己分析を通して、自分の持っている強みやスキルを把握しましょう。

 

 やるべきこと②:価値観や性格を分析するこ

 自己分析でやるべきことの2つ目は価値観や性格を分析することです。

 自己分析で価値観や性格を明らかにすることで、自分にどんな業界や企業が合うのかが判断できます。

 自分に合う企業に入社できるために、自分価値観や性格が経営理念や企業文化に合っているのかを確認します。

 また、面接で価値観や性格に関する質問を聞かれるので、自己分析を通して自分の価値観や性格を明らかにしましょう。

 

 やるべきこと③:目標を立てること

 自己分析でやるべきことの3つ目は目標を立てることです。

 自己分析で過去の自分や現在の自分を知るだけではなく、将来になりたい自分ややりたいことを明確にします。

 就活を通して、なりたい自分ややりたいことが実現できる企業に入社します。

 就活のゴールは内定を獲得することではなく、自分の目標を達成できる企業に入社することです。

留学生の就活ナビ
留学生の就活ナビ

就活において、自分に合う企業に入社するのが大事です。

自分に合う企業を明確にするため、自分がどんな人なのかを分析しなければなりません。

そのため、就活を自己分析から始めましょう。

合わせて読む

「元留学生が教える」

簡単に自己分析できる方法

 

ステップ2:企業を知ること

 就活のやり方のステップ2は企業をすることです。

 自己分析を通して、自分を理解します。

 次に、企業のことを知るために、企業研究を行います。

留学生Aさん
留学生Aさん

自己分析の大事さが分かった。しかし、何のため、企業研究を行うのかがわからない

留学生Bさん
留学生Bさん

企業研究を行うため、何をやればいいのかをわからない

<br>(

(

実は、私も自分に合わない企業に就職したこともあります。その時、企業研究についてもっと調べたら良かったと後悔しました。

次に、企業研究を行う目的や企業のやり方を紹介します。

(1)企業研究の目的

 目的①:ミスマッチングを避けるため

 企業研究を行う目的の一つ目は、ミスマッチングを避けるため、です。

 自分に合わない企業に入社してしまうと、自分と企業も幸せになりません。

 そのため、企業研究を通して本当に自分に合っているのかどうかを判断します。

 

 目的②:志望動機を具体化するため

 企業研究を行う目的の2つ目は、志望動機を具体化するため、です。

 どんな面接でも志望動機は必ず聞かれます。

 そこで、面接官を納得させる志望動機を言えないと、採用してくれません。

 面接官を納得させる志望動機を言えるために、企業の特徴、考え方や業界位置などを深く理解しなければなりません。

(2)企業情報を集める方法

留学生Bさん
留学生Bさん

企業の情報をどこから集めればいいのかがわからない

留学生の就活ナビ
留学生の就活ナビ

企業研究において情報収集は大事なポイントです。

企業研究に役立つツールを紹介します。

 方法①:就活のナビサイトに登録する

 企業情報を集める方法の1つ目は、就活のナビサイトに登録することです。

 リクナビ、マイナビようの就職サイトで企業の応募情報以外に企業概要や事業などを簡単に紹介しています。

 就職ナビサイトに登録することで、企業の基本情報や採用情報を得ることができます。

 世の中にどんな業界や企業がありのかを知りたい時、まず就職のナビサイトに登録しましょう。

 

 方法②:説明会に参加する

 企業情報を集める方法の2つ目は、説明会に参加します。

 説明会で企業が自社の企業理念や事業内容、仕事内容、人事制度などを紹介してくれます。

 説明会に参加することで、仕事の内容や職場雰囲気、社風について知ることができます。

 合同説明会で様々な業界の企業が参加するので、多くの企業と出会えることができます。

 方法③:インターネットで情報を調べる

 企業情報を集める方法の3つ目はインターネットで情報を調べることです。

 説明会に参加し、企業をより深く理解したい時、インターネットで様々な情報が収集できます。 

 上場している会社は、ホームページでIR情報を公開しています。

 IR情報では投資家に向けて企業の経営状況を報告しているので、企業の経営戦略、売上、利益などの情報を調べることができます。

 方法④:OB・OG訪問をする

 企業情報を集める方法の4つ目はOB・OG訪問です。

 インターネットの情報だけではなく、リアルな情報を知るため、OB・OG訪問をします。

 OB・OG訪問をすることで、実際に働いている社員に実際に働く上でのリアルな情報や先輩社員の意見を聞くことができます。

 また、社会人として働いているOB・OGに就活の相談もできます。

留学生の就活ナビ
留学生の就活ナビ

企業研究のゴールは情報収集ではなく、自分に合う企業の内定を獲得することです。

企業研究でどんな情報を調べればいいのかがわからない就活生は「面接の通過率が上がる企業研究のやり方」を読んでください。

ステップ3:エントリーシートの提出

 就活のやり方のステップ3はエントリーシートの提出です。

 エントリーシートは書類選考の一つです。

 就活においてエントリーシートに合格しなければ、面接する機会もありません。

留学生Aさん
留学生Aさん

エントリーシートで何をどう書けばいいのかがわからない

留学生の就活ナビ
留学生の就活ナビ

初めてエントリーシートを書くと、何から書けばいいのかがわからなくて困ります。

いきなりにエントリーシートを書き始めるのではなく、まずエントリーシートの書く手順を学びましょう。

(1)エントリーシートを書く手順

 手順①:伝えるポインを絞る

 エントリーシートを書く手順①は伝えるポイントを絞ることです。

 自己分析や企業研究を通して、自己PRや志望動機で伝えるポインを絞ります。

 企業によって文化や仕事内容、働き方が違うので、求める人物像も違います。

 なので、志望企業の求める人物像を把握し、自分のどんな魅了をアピールするのかを決めましょう。

 

 手順2:結論から書く

 エントリーシートを書く手順2は結論から書くことです。 

 面接官は限られた時間で大量のエントリーシートを読んでいるので、就活生一人ひとりのエントリーシートを詳しく読む時間はありません。

 エントリーシートの内容が読みにくかったら、落とされる可能性は高いです。

 そこで、エントリーシートを通過させるために、分かりやすく書くのが大事です。

 わからない文章を書くために、結論から書くことを意識しましょう。

 

 手順3:具体的なエピソードを書く

 エントリーシートを書く手順3は具体的なエピソードを書くことです。

 エントリーシートで結論を書きましたら、その根拠となる理由や具体的なエピソードを添えて書きます。

 エントリーシートで抽象的なことを書くと、面接官を納得させることができません。

 エントリーシートを見ている面接官を納得させるために、具体的なエピソードを書けなければなりません。

 そのため、エントリーシートを書く時、伝えるポイントと具体的なエピソードをセットで書きましょう。

留学生Bさん
留学生Bさん

いつもエントリーシートで落ちてしまう

留学生の就活ナビ
留学生の就活ナビ

就活において通過するエントリーシートを書くのは一番大事です。エントリーシートを通過させないと、そもそも面接もできません。

では、次に、エントリーシートを通過させるための対策を紹介します。

(2)受かるエントリーシートを書くこと

 エントリーシートを書くコツ1:内定者のESを読む

 受かるエントリーシートを書くコツの1つ目は内定者のESを読むことです。

 エントリーシートをどのように書けばいいのかがわからない時、志望企業の内定者が書いてESを読みましょう。

 内定者のESを読み続けることで、どんなエントリーシートが通過できているのかをなんとなく分かるようになります。

 インターネットで簡単に内定者のエントリーシートを読めるので、内定者のESを参考してみましょう。

  

 エントリーシートを書くコツ2:まず母国語で書く

 受かるエントリーシートを書くコツの2つ目は、まず母国語で書くことです。

 留学生はいきなりにエントリーシートを日本語で書くと、自分の伝えたいことを上手に表現できない場合はあります。

 母国語なら自分の伝えたいことを上手に書けるので、まずエントリーシートの答えを母国語で書きます。

 最後に母国語で書いた内容を日本語に翻訳します。

 

 エントリーシートを書くコツ3:他人に読んでもらう

 エントリーシートを書くコツの3つ目は他人に読んでもらうことです。

 完成したエントリーシートをそのまま企業に提出していけません。

 特に留学生は日本語の文法、慣用、表現などの間違いが多いかもしれません。

 日本語のミスが多いすぎると、エントリーシートが分かりやすくなります。

 なので、日本語ネイティブの方にエントリーシートの日本語を添削してもらいましょう。

 

 エントリーシートを書くコツ④:文章力の本を読む

 受かるエントリーシートを各コツ4つ目は文章力の本を読むことです。

 ESを書く時、自分の言いたいことをわかりやく書くことが大事です。

 自分の言いたいことを書ける文章力を学ぶために、文章力の本を読みましょう。

 

ステップ4:面接対策

 就活のやり方の4ステップは面接対策です。

 日本で内定を獲得するために、面接に合格しなければなりません。

 では、面接に合格するために、どのような準備をすればいいのかについて紹介します。

留学生Aさん
留学生Aさん

いつも面接で落ちてしまう

留学生の就活ナビ「
留学生の就活ナビ「

面接で落ちる理由を明確にすることは大事です。

面接で落ちる理由が分かると、次の面接まで何を改善すればいいのかがわかります。

(1)面接で落ちる理由

 面接で落ちる理由は主にこの3つです。

 落ちる理由①:準備不足

 面接で落ちる理由の一つ目は準備不足です。

 面接で事前準備が足らなくて、落ちることが多いのです。

 面接を受ける前に、自己分析や企業研究、質問対策などを準備しなければなりません。

 自己分析や企業研究を準備していないと、志望する企業に活かせる強みを伝えることができません。

 また、面接でよく聞かれる質問を答えるように準備していないと、面接で順調に答えられません。。

 なので、面接で落とされないように、事前準備をしておきましょう。

 落ちる理由②:第一印象が良くない

 面接で落ちる理由の2つ目は第一印象が良くないことです。

 面接で第一印象がめちゃめちゃ大事です。

 面接官に良くない印象を与えてしますと、不採用になります。

 面接官に良い第一印象を与えるために、見た目やビジネスマナー、挨拶などを意識しましょう。

 

 落ちる理由③:コミュニケーション能力

 面接で落ちる理由の3つ目はコミュニケーション能力です。

 面接官は就活生の答えを通して、コミュニケーション能力を確認しています。

 面接で緊張すぎて話が飛んでしまったり、ダラダラ話してしまったりすると、面接官にコミュニケーション能力が高くないと思われてしまいます。

 面接で合格するために、普段からコミュニケーション能力を鍛えましょう。

(2)面接に合格するための対策

留学生Bさん
留学生Bさん

面接に合格するために、何を準備すればいいのかがわからない

留学生の就活ナビ
留学生の就活ナビ

面接に合格するために、面接対策を行うことが大事です。

次に、面接前に、面接の合格率が上がる対策を紹介します。

 対策①:よく聞かれる質問の答えを用意する

 面接に合格するための対策の1つ目はよく聞かれる質問の答えを用意することです。

 ほとんどの面接で自己PRや志望動機、自己紹介、学生時代に頑張ったことなどを聞かれます。

 そのため、面接に行く前によく聞かれる質問の答えを用意して置くと、面接で順調に答えることができます。

 面接の対策として、面接でよく聞かれる質問の答え方を知っておきましょう。

 

 対策②:模擬面接を行う

 面接に合格するための対策の2つ目は、模擬面接を行うことです。

 いきなりに本番の面接を受けると、緊張して上手に話せないかもしれません。

 本番の面接を受ける前に、模擬面接を行うことで、面接の流れや質問の答えを練習することができます。

 また、模擬面接を行うことで、面接官役の人に良かった点や改善点などについてフィードバックしてもらえます。

 面接に合格するために、慣れることが大事だと思います。模擬面接を何回も行うことで、面接に慣れて、気持ちに余裕を持つことができます。

 対策③:話し方を意識する

 面接に合格するための対策の3つ目は話し方を意識することです。

 面接において自分の考え方や強みを分かりやすく伝えるために、話し方を意識しなければなりません。

 どんな素晴らしいエピソードを持ってでも、面接官に伝わっていないと、意味がありません。

 なので、面接において話する内容より話し方は大事です。

 面接官に分かりやすく伝えるために、話し方を意識しましょう。

合わせて読む

「アルバイトや勉強が忙しい留学生向け」

 効率的な就活のやり方

 

最後に

 最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

 就活や流れを自己分析→企業研究→エントリーシート提出→面接という4つのステップで解説しました。

 日本で就職したいけど、何から始めるのがわからない学生はまず自己分析から始めましょう。

 自己分析で自分の強みや会社選び基準を決めることで、どんな業界・企業を志望すればいいのかを明確できます。

 志望する業界を絞ったら、企業研究、エントリーシート提出、面接対策の順番で選考対策を行います。

 就活を効率的に進めるために、まず就活のやり方や全体を理解することが大事です。

 就活を始めるのが遅くても、就活のやりかが分かっていれば、内定を早く獲得できます。

 

 

 

この記事を書いた人
wuri

『留学生の就活ナビ』の運営者
趣味:カフェ巡り
実現したいこと:外国人が働きやすい社会を作ること

毎日バイトばかり、日本語はN1に合格できたけど、
話すのが得意ではなく元留学生が日本の優良企業に内定した体験をブログにまとめています。

留学生の就活ナビをフォローする
その他
留学生の就活ナビをフォローする