大学院生の就活を成功させるコツ(研究と就活を両立させます。)

本ページはプロモーションが含まれています!

私は大学院修士課程を修了後、母国に帰国はせず、日本で就職することにしました。

そして、3月から本格的に就職活動を始めて、多くの就活サービスを通して約50社の面接を受けました。

6月まで、面接にいつも落ちていましたが、7月に3社から内定を獲得できました。

留学生としての就職経験やキャリアアドバイザー経験を元に、外国人留学生に向けて就活に関する情報を配信しています。

留学生Aさん
留学生Aさん

大学院卒業後、日本で働きたいので、大学院生の就活スケジュールを知りたいです。

留学生Bさん
留学生Bさん

日本で就職できるために、どのように行動すればいいか分からない…..

留学生の<br>就活ナビ
留学生の
就活ナビ

私も大学院生として日本で就活した経験があります。

大学院生は研究をしながら、就活を行わなければなりません。

就活と研究を両立させるために、スケジュール管理や就活の効率が重要です。

今回は、大学生生の就活スケジュールと就活でやるべきことを紹介します。

大学院生の応募方法

応募方法①:学校推薦

企業に応募する方法の1つ目は、学校推薦で応募することです。

推薦応募とは、学校から企業に推薦条件に合う学生を推薦することを指しています。

学校推薦を利用すれば、スムーズに内定を獲得することがあります。しかし、学校推薦で応募すれば、必ず合格するわけではありません。

また、文系の大学院生は理系の大学院生と比べると、学校推薦が少ないのです。

就職を始める前に、学校推薦の情報を大学のキャリアセンターで確認しておきましょう。

応募方法②:自由応募

企業に応募する方法の2つ目は。自由応募することです。

自由応募とは、自分で受けたい企業を探し、新卒採用枠に応募することです。

自由応募は学校推薦より、選択肢が多くて、内定を自由に辞退できます。

文系の大学院生は殆ど自由応募による就活になります。

学校推薦や自由応募にそれぞれメリットやデメリットがあります。それぞれのメリットやデメリットを理解した上で、自分に合う応募方法を選びましょう。

大学院生の就活スケジュール

大学院生の就活のスケジュールは以下のようになります。

大学院1年の夏休みからインターンシップの募集がスタートします。

また、大学院生は修士論文発表会や論文提出を準備しながら、就活を行わなければなりません。

就活を効率的に進めるために、就活のスケジュールを把握しておくことが大事です。

就活のスケジュール管理を把握し、大学院の1年や2年でやるべきことを決めましょう。

内定を獲得するために、やるべきこと

やるべきこと①:自己分析や業界研究

内定を獲得するために、やるべきことの1つ目は、自己分析や業界研究を行うことです。

日本の就活において企業が学生の能力より人柄や自社との相性を重視しています。

なので、面接で自分の価値観や考え方を伝えるために、まず自己分析を行う必要があります。

企業の選考が始まると、エントリーシートの作成や面接対策を行うので、自己分析や業界研究を行う余裕がなくなります。

大学院1年の夏休みから冬休みでまでの期間で、自己分析や業界研究を行うことがオススメです。

やるべきこと②:就活の軸を決める

内定を獲得するために、やるべきことの2つ目は、就活の軸を決めることです。

就活の軸(企業選び基準)を決めることで、エントリーする企業とエントリーしない企業を判断できます。

自分に合うない企業に応募したり、選考を準備したりすると、時間や労働が無駄になります。

大学院生は研究と就活を両立させるために、効率良く就活を進めなければなりません。

就活をスムーズ進めるために、就活の軸を決めましょう。

やるべきこと③:ESや面接の対策を行う

内定を獲得するために、やるべきことの3つ目は、ESや面接の対策を行うことです。

就活においてESや面接などの選考に合格しなければ、内定を獲得できません。

また、ESや面接で落ち続けると、ストレスや不安も感じます。

研究や就活が忙しくなる前に、ESの書き方や面接の対策に関するノウハウを学びましょう。

効率的に就活を進める方法

方法①:逆求人サイトを利用する

効率的に就活を進める方法の1つ目は、逆求人サイトを利用することです。

逆求人サイトに登録し、質問に答えるだけで、自分の価値観や強み、性格などを分析できます。

また、逆求人サイトのプロフィールで基本情報や研究内容、強みなどを入力するだけで、自分に関心がある企業からスカウトメールが届きます。

逆求人サイトを利用することで、就活を効率出来に進めることができます。

自分に合う逆求人サイトを選んで、魅力的なプロフィールを書いておきましょう。

留学生の<br>就活ナビ
留学生の
就活ナビ

大学院生に逆求人サイト「OfferBox」がオススメです。

OfferBox 」では大手企業からベンチャー企業まで8400社以上の企業が登録しており、大学院生や外国人を積極的に採用したい企業も多くあります。

また、適性診断AnalyzeU+を無料で受けることで、自己分析できます。

方法②:大学院生に特化した就活サービス

効率的に就活を進める方法の2つ目は、大学院生に特化した就活サービスを利用することです。

大学院生に特化した就活のサービスを利用すると、大学院生を積極的採用している企業を探しやすいのです。

大学院生や理系の学生に「アカリク」がオススメです。

アカリク」は大学院生や理系の学生に特化した就活の支援サービスです。

アカリクに登録すると、大学院生向けの求人を検索したり、業界研究、面接対策、選考会などのイベントに参加したりできます。

また、プロフィールに基本情報や研究内容、強みなどを充実させておくと、企業から直接にスカウトメーカーが届きます。

専任アドバイザーが就活を全面サポートしてくれます。

留学生の<br>就活ナビ
留学生の
就活ナビ

アカリクに登録しておくと、求人検索、スカウト機能、専任アドバイザーによるサポート、就活のイベントなどのサービスを受けられます。

大学院生が就活する際の注意点

注意点①:スケジュール管理をしっかりする

大学院生が就活する際の注意点の1つ目は、スケジュール管理を徹底することです。

大学院生は研究や修士論文が忙しいので、修士論文作成のスケジュールや就活のスケジュールを徹底的に管理しなければなりません。

研究しながら就活を効率的に進めるために、スケジュール管理を徹底しましょう。

注意点②:大学院を卒業できる

大学院生が就活する際の注意点の2つ目は、大学院を卒業できることです。

内定者が学校を卒業出来なかった場合は、内定取り消しになってしまいます。

なので、内定先の企業に入社できるために、留年せず卒業しなければなりません。

注意点③:大学院に進んだ理由を明確にする

大学院生が就活する際の注意点の3つ目歯、大学院に進んだ理由を明確にすることです。

面接で「なぜ大学院に進んだのか」という質問を良く聞かれます。

大学院生の中で具体的な目標がなくて、なんとなく大学院に進んだ人も多いのです。

なので、企業側は目標を持って大学院に進んだのかを気になっています。

面接で大学院に進んだ目標や理由を明確に答えられないと、印象が悪くなる可能性が高いの。

大学院生が就活する際、大学院に進んだ理由を明確にしておきましょう。

まとめ

最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます。

この記事では、研究や修士論文が忙しい大学院生は内定を獲得するために、どのように行動すればいいかについて解説しました。

大学院生は4月に入学し、7月から夏インターンシップに参加します。

つまり、入学してすぐに就活をスタートします。

研究と就活を両立させるために、効率的に就活を進めましょう。

この記事を書いた人
wuri

『留学生の就活ナビ』の運営者
趣味:カフェ巡り
実現したいこと:外国人が働きやすい社会を作ること

毎日バイトばかり、日本語はN1に合格できたけど、
話すのが得意ではなく元留学生が日本の優良企業に内定した体験をブログにまとめています。

留学生の就活ナビをフォローする
その他
留学生の就活ナビをフォローする