「外国人留学生向け」就活の軸の決め方(就活を効率化します。)

本ページはプロモーションが含まれています!

私は大学院修士課程を修了後、母国に帰国はせず、日本で就職することにしました。

そして、3月から本格的に就職活動を始めて、多くの就活サービスを通して約50社の面接を受けました。

6月まで、面接にいつも落ちていましたが、7月に3社から内定を獲得できました。

留学生としての就職経験やキャリアアドバイザー経験を元に、外国人留学生に向けて就活に関する情報を配信しています。

留学生Aさん
留学生Aさん

先輩やキャリアセンターの先生に「就活の軸を決めるのが大事だよ」と言われるけど、就活の軸をどうやって決めるのか分からない…….

留学生Bさん
留学生Bさん

就活の軸なんでない、給与が高ければどんな企業でもいいと思っています。

留学生の<br>就活ナビ
留学生の
就活ナビ

いきなりに就活の軸を考えても、難しいよね。

就活の軸を決める前に、まず「就活の軸」の決め方やポイントを理解しましょう。

今回は、就活の軸が決まらない学生に向けて、就活の軸の目的や決めるポイント、就活の軸の一覧などを解説します。

就活の軸を持って、効率的に就活を進めたい方はぜひ最後まで読んでください。

就活の軸を決める目的

就活の軸とは「どんな企業に入りたいのか」、「どんな企業に入りたくないのか」を決める基準のことです。

例えば、「社会人として〇〇を実現したい」、「△△な働く環境で働きたい」などは就活の軸です。

就活の軸を「企業選びの軸」、「企業選び基準」と言うこともあります。

目的①応募する業界や企業を絞るため

就活の軸を決める目的の1つ目は、応募する業界や企業を絞るため、です。

就活の軸を決めることで、業界や仕事を選ぶ上で自分なりの基準を持って選択できます。

そのため、応募するべき業界や企業、応募しない業界や企業を判断できるようになります。

志望する業界や企業を絞らないと、どんな業界や企業にエントリーすればいいか分からないので、就活の効率が悪くなります。

大量の業界や企業の中から入りたい業界や企業を絞って応募するために、まず、就活の軸を明確にしましょう。

目的②:ミスマッチングを避けるため

就活の軸を決める目的の2つ目は、ミスマッチングを避けるため、です。

せっかく内定を貰えって入社したにも関わらず、「仕事内容が合わない」、「企業の雰囲気があわない」などのミスマッチングが起きることがあります。

就活でミスマッチングを避けるために、企業選びの基準を決める必要があります。

例えば、「大学で学んだ専門知識を活かせる仕事をしたい」という就活の軸を持っていれば、大学で学んだ専門知識を活かせる業界や企業を選べれば良いと思います。

自分に合う企業に入社するために、企業選び基準をしっかり考えましょう。

目的③:面接で就活の軸を聞かれる時、答えられるため

就活の軸を決める目的の3つ目は、選考で就活の軸を聞かれる時、答えられるため、です。

ESや面接で、就活の軸に関する質問をよく聞かれます。

面接官は「就活生の価値観」や「就活生が企業に求めること」を確認するため、就活の軸を質問しています。

面接で就活の軸を上手に答えられないと、面接官になんとなく就活をしている学生だと思われてしまいます。

就活の軸を答えることで、志望度や熱意の高さをアピールできるので、就活の軸を答えられるように準備しておきましょう。

就活の軸を決めるポイント

ポイント①:本音の軸と面接で言い換える軸を用意する

就活の軸を決めるポイントの1つ目は、本音の軸と面接で言い換える軸を用意することです。

就活の軸を決めると思って、自分がどんな企業に入りたいのかを考えてください。

恐らく「給料が高い」、「キレイなオフィスで働きたい」、「残業が少ない」、「カッコいいと思われたい」などの軸になっているでしょうか。

就活で本音の就活の軸を決めることは問題ありません。

しかし、面接官に本音の就活の軸をそのまま伝えではいけません。

なぜなら、面接官に与える印象が悪くなるからです。

面接で本音の就活の軸をポジティブな言葉に言い換えましょう。

例えば、「年収が高い会社で働きたい」→「責任が高い仕事をしたい」と言い換えます。

このように、本音をポジティブな言葉に言い換えると、面接官に良い印象を与えられます。

就活の軸を決める際、本音の就活の軸と面接で言える軸を両方準備しておきましょう。

ポイント②:どんな企業でも言える軸を避ける

就活の軸を決めるポイントの2つ目は、どんな企業でも言える軸を避けることです。

希望する業界や企業を絞ってエントリーするために、就活の軸を決めています。

どんな企業でも言える就活の軸を決めても、業界や企業を絞られないので、意味はありません。

例えば、人と関わる仕事をしたい

どんな業界や企業でも必ず人と関わっていると思います。

「何を通じてどんな人と関わりたいのか」、「どのように関わりたいのか」を具体的に考えましょう。

就活の軸を決める際、どんな業界や企業でも言える軸を避けましょう。

③就活の軸に一貫性を持たせる

就活の軸を決めるポイントの3つ目は、就活の軸に一貫性を持たせることです。

面接で質問の回答に一貫性がないと、落とされてしまいます。

例えば、自己PRで「チャレンジ精神」をアピールした人が、安定志向の就活の軸を伝えたら、面接官に一貫性がないと思われてしまいます。

面接の合格率を上げるために、就活の軸と「自己PR」や「頑張ったこと」、「志望動機」などの回答と一貫性を持たせましょう。

就活の軸一覧

働き方に関する就活の軸

・テレワークできる仕事をしたい

・全国転勤したくない

・都会で働きたい

・グレックスタイム制がいい

・副業OKの企業がいい など

やりたいことに関する軸

・言語力を活かしたい

・専門知識を活かしたい

・カッコいいと思われる仕事をしたい

・独立のために、スキルや能力を身に付けたい

・早く出世/昇進したい

・幅広い人脈を作りたい

・海外の支社や拠点で責任者として働きたい

・顧客の問題解決できる仕事をしたい

・商品やサービスの魅力を届きたい

・お金持ちになりたい

・海外で活躍したい

社会貢献系の軸

・IT技術で、人々の生活を便利にしたい(IT)

・社会問題を解決したい

・人々の生活基盤を支えたい(インフラ)

・お客様を笑顔にしたい(サービス)

・モノを適切に流通させることで、経済を支えたい(商社)

・食を通じて人々の健康に貢献したい(食品業界)

・日本の技術を世界に広めたい(メーカー) など

働く環境や人に関する軸

・キレイなオフイスで働きたい

・20代が成長できる環境

・上司が尊重できる

・アットホーム

・残業が少ない

・目標が高い人が多い

・社内公用語は英語

・若い人が多い など

会社の魅力に関する軸

・給料が高い

・人材育成制度が充実している

・福利厚生が充実している

・家賃補助がある

・会社の業績が伸びている

・経営理念に共感できる

・大手企業

・幅広い業務に携われる

・挑戦できる文化がある

・土日祝日休み

・実力主義  ・海外展開している

オススメ就活の軸

オススメ就活の軸①:社風が自分に合っているか

オススメ就活の軸の1つ目は「社風が自分に合っているか」ということです。

企業を選ぶ際、「社風が自分に合うかどうか」を確認することが大事です。

企業によって働く雰囲気や社風が異なります。

例えば、能力や実績を重視する企業もあれば、努力やプロセスを評価してくれる企業もあります。

やりたいことができると思って入社しても、一緒に働く人や社風が合わず、ストレスを感じてしまうケースも多いです。

長く働き続けるために、社風が自分に合う企業を選びましょう。

オススメ就活の軸②:やりたいことを実現できるか

オススメ就活の軸の2つ目は、「やりたいことを実現できるか」ということです。

就活において「入社後にやりたいこと」と実際の業務内容が合っているかを確認します。

業務内容をしっかり確認していなくて、入社してしまうと、入社後に「こんなことをやる」と思っていなかったと後悔することが多いのです

毎日、自分のやりたくないことを我慢してやっても、モチベーションが上がらないし、ストレスがたまります。

就活で、自分のやりたいことが実現できる企業を選ぶことが一番オススメです。

オススメ就活の軸③:待遇はどうか

オススメ就活の軸の3つ目は、「待遇はどうか」ということです。

面接で待遇をばっかり話したら、面接官に仕事の意欲が低いというイメージを与えてしまいます。

しかし、企業を選ぶ際、給料、賞与、昇給、家賃補助などの待遇をしっかり確認しなければなりません。

なぜなら、入社後、待遇に満足できないと、安心して働くことできないからです。

社風が自分に合って、やりたいことができても、働き方や給料、昇給などに不満で辞めてしまいます。

面接で待遇に関する就活の軸を伝えることがオススメできません。

しかし、実際に企業を選ぶ上で、待遇をしっかり確認しましょう。

就活の軸を見つける方法

就活の軸を見つける方法①:自己分析

就活の軸を見つける方法の1つ目は、自己分析を行うことです。

就活軸を決めるために、「自分がどんな企業に入社したいか」を明確にしなければなりません。

なので、自己分析を行うことで、自分の価値観や強み、やりたいことなどを言語力します。

自己分析のやり方がわからない方は、質問に答えるだけで自己分析できるツールを利用しましょう。

就活の軸を見つける方法②:逆求人サイトを利用する

就活の軸を見つける方法の2つ目は、逆求人サイトを利用することです。

逆求人サイトに登録し、プロフィールを入力しておくと、、自分に関心がある企業からスカウトメールが届きます。

スカウトメールを貰った企業を分析し、興味がある企業や興味がない企業を分けます。

また、「なぜ企業があるのか」、「なぜ企業がないのか」を考えることで、企業選び基準が明確になります。

つまり、就活の軸をみつけやすくなります。

留学生の<br>就活ナビ
留学生の
就活ナビ

自分がどんな企業に合っているか分からない就活生に逆求人サイトがオススメです。

特に逆求人サイトである「OfferBox 」がオススメです。

OfferBox 」では大手企業からベンチャー企業まで8400社以上の企業が登録しています。

適性診断AnalyzeU+を無料で受けることで、自己分析できます。また、自己分析の結果を公開するだけで、自分に関心のある企業からスカウトメールが届きます。

就活の軸を見つける方法③:OB/OG訪問で聞いてみる

就活の軸を見つける方法の3つ目は、OB/OG訪問で聞いてみることです。

就活生は社会人として働いた経験がないので、どんな基準で企業を選べればいいのかをイメージしにくいのです。

就活の軸が思いつかない時、まずOB/OG訪問で先輩達に「どんな軸でその企業を選んだのか」を聞いてみましょう。

また、OB/OG訪問で先輩達が企業選ぶ基準についてアドバイスしてもらうこともあります。

先輩達の就活の軸を参加しながら、自分の基準を書き出し、優先順位を付けて行きましょう。

就活の軸を見つける方法④:就活エージェントに相談する

就活の軸を見つける方法の4つ目は。就活のエージェントに相談することです。

就活のエージェントは自己分析、企業研究、ESの添削、面接対策などを全面的にサポートしてくれます。

1人で就活の軸が決まらない学生は、就活のエージェントに相談してみましょう。

ただし、就活のエージェントは自分に合わない企業も紹介してくれることもあります。

就活のエージェントを利用する際、紹介してくれた企業の中から興味のある企業を選んで、エントリーしましょう。

留学生の<br>就活ナビ
留学生の
就活ナビ

オンラインで面談できる「キャリセン就活エージェント」が一番オススメです。

キャリアアドバイザーが個別面談を通して、自分の強みや志向性などを言語化、整理してくれるので、自分がどんな企業を選べればいいかわかります。

また、キャリアアドバイザーが1000以上の企業から自分に合う企業を紹介してくれます。

「自分に合った企業の探し方が分からない」、「やりたいことや自分に向いている仕事が分からない」と悩んでいる方は、「キャリセン就活エージェント」を利用してみましょう。

面接における「就活の軸」の答え方

答え方①:結論から答える

「就活の軸」の答え方の1つ目は、結論から答えることです。

例えば、「私の就活の軸(企業選びの軸)は〇〇です。」というように答えます。

まずは、面接官にどんな軸で企業を選んでいるかを伝えましょう。

答え方②:エピソードや経験を述べる

「就活の軸」の答え方の2つ目は、具体的なエピソードや経験を述べることです。

なぜ「こんな軸で企業を選んでいるか」を具体的なエピソードや経験から説明することで、面接官が納得しやすくなります。

就活の軸と自分の経験を結びつけて、話しましょう。

答え方③:就活の軸と企業との共通点を伝える

「就活の軸」の答え方の3つ目は、就活の軸が企業との共通点を伝えることです。

面接官は就活の軸を聞くことで、学生の就活の軸に自社が当てはまっているかを確認しています。

なので、就活の軸を志望企業ならの特徴とリンクさせて伝えることで、企業と自分の相性をアピールできます。

就活の軸の事例

事例①:働き方の軸

私の就活の軸は、グローバルに働くことです。

私は中学校時代から海外の文化や生活習慣に関心を持つ、いつか海外で生活したいと思うようになりました。

大学2年の時に、交換留学生として来日しました。

留学生の寮で様々な国の留学生と生活をすることで、文化や考え方の違いを理解して来ました。

ビジネスを行う上での英語や日本には自信があり、異文化交流ゼミではコミュニケーションやリレーションシップについて研究を行っています。

貴社はアジアだけでなく、ヨーロッパに対してもサービスを展開する積極的な事業方針を継続していることに魅力を感じました。

私は培った語学力や異文化理解を生かし、まずは海外企業と積極的に取引を進めることで、貴社の海外営業の実績に貢献したいと考えております。

事例②:働く環境の軸

私の就活の軸は「実力主義」の企業で働きたいことです。

年齢や勤務年数にかかわらず、実力のある者が正しく評価される環境のほうが、高いモチベーションを持って働けると考えております。

私は学生時代に、アパレルの店舗で販売員のアルバイトをしたことがあります。

私が働く店舗では外国人観光者が多かったので、私は中国語と英語を使って、顧客に商品を紹介していました。

入社して3ヶ月後に、自分が個人ノルマを達成できたので、時給がアップし、アルバイトマネジャになりました。

この経験から頑張った分をしっかり評価してくれることでモチベーションが上がることを感じました。

御社の新入社員であっても実績を残せば3~5年で経営幹部になれる制度に魅力を感じました。

入社後に、高い実績を残すために、目標達成力を活かして、日々の業務に取り組みたいと考えています。

事例③:やりたいことの軸

私の就活の軸は、「IT技術を通じて人々の生活を便利にしたい」ということです。

私はIT技術を通じて人々の生活を便利にしたいと思い、大学でプログラミングを専攻しています。

私の祖父は地方で1人暮らしをしています。祖父の生活状況や健康状況を心配しても、毎日見守りことが出来なくて、悔しく思います。

離れ暮らす家族が高齢者の生活状況や健康状況を確認し、安心できるサービスを作りたいと考えています。

特に御社のIT技術で高齢者の介護問題を解決するプロジェクトに魅力を感じました。

御社に入社し、高齢者の介護問題を解決するプロジェクトのメンバーとして、IT技術で高齢者や家族に便利なITサービスに作りたいと考えます。

就活の軸を聞く理由

理由①:学生の価値観を知りたい

就活の軸を聞く理由の1つ目は、学生の価値観を知りたいです。

面接官が就活の軸を聞くことで、働く上で大事にしている価値観を確認しています。

学生の価値観を確認することで、自社の社風や理念に合っているかを判断しています。

理由②:どんな企業を受けているかを確認したい

就活の軸を聞く理由の2つ目は、「どんな企業を受けているか」を確認したいです。

面接官が「内定を出したら、入社してくれる」学生を採用したいのです。

入社してくれる可能性を判断するために、どんな企業を受けているのかを確認しています。

学生の就活の軸が自社に当てはまっていないと、面接官に入社意欲が低いと思われてしまいます。

理由③:自社が学生の求める条件を提供できるかを確認したい

就活の軸を聞く理由の3つ目は、自社が学生の求めている条件を提供できるかを確認しています。

企業が自社に長期出来に働いてくれる人材を採用したいので、自社が学生の求めている条件を提供できるかを確認しています。

学生の企業に求めている条件を提供できないと、入社しても早期退職してしまう可能性が高いのです。

面接官が就活の軸を聞くことで、「学生が企業に何を求めているか」、「自社がそれを学生に提供できるか」を確認しています。

外国人が企業を選ぶ上で、大事なポイン

ポイント①:柔軟に休みを取れる

外国人が企業を選ぶ上で、大事なポイントの1つ目は、「柔軟に休みがとれるか」ということです。

柔軟に休みがとれる企業に入社することが大事です。

外国人は母国に里帰りするために、ある程度長い休みを取る必要があります。

柔軟に休みを取れない企業に入社したら、母国に里帰りすることも難しいです。

ライフスタイルに合わせて仕事ができるために、休みを取りやすい企業や仕事を選ぶのが大事です。

ポイント②:外国人としての強みを活かせるか

外国人が企業を選ぶ上で、大事なポイントの2つ目は、「外国人としての強みを活かせるか」ということです。

企業が仕事で強みを活かして活躍してくれる人材を採用したいです。

なので、外国人としての強みを活かして働くと、企業に評価されやすいし、自信も付けます。

就活で外国人だからできることを考えて、それを求める企業に入社しましょう。

ポイント③:キャリアパス制度があるか

外国人が企業を選ぶ上で、大事なポイントの3つ目は、「キャリアパス制度があるか」ということです。

就活生は入社後に成長して活躍する自分をイメージできるように、自社のキャリアパス制度を公開している企業も増えています。

就活生は企業のキャリアパスを確認することで、「自分のキャリアプランを志望企業で実現できるか」また、「やりたいことができるか」を判断できます。

入社後に明確なキャリアプランを設定して働くために、キャリアパス制度のある企業を選びましょう。

最後

最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます。

就活の軸は本音で決めても問題ありません。

しかし、面接で聞かれた時、面接官にマイナス印象を与えないように、伝えなければなりません。

自分に合う企業にエントリーするために、企業を検索する前に、就活の軸を決めておきましょう。

この記事を書いた人
wuri

『留学生の就活ナビ』の運営者
趣味:カフェ巡り
実現したいこと:外国人が働きやすい社会を作ること

毎日バイトばかり、日本語はN1に合格できたけど、
話すのが得意ではなく元留学生が日本の優良企業に内定した体験をブログにまとめています。

留学生の就活ナビをフォローする
面接対策
留学生の就活ナビをフォローする